Saturday, September 29, 2007
西表島編5
船に乗り込み、浦内まで10分ほどの小クルーズ。到着と同時にコーラで祝杯。もうこれで歩かんでええわと思っていたら、帰りのバス停まで数100mを歩くはめに。バックパックが肩ごと下に落ちるんじゃないかと思うほど深く食い込む。痙攣してるので不思議と痛くない。
バス停に着くと、なんと大富へ帰る最終便が去った後。途方に暮れているとさっきの超人二人が車で帰るところに遭遇。渾身の困った表情で見つめてみたら、「乗ってく?」と神様みたいな言葉を頂きありがたく乗せていただいた。帰りの車中、俺達が腰を降ろして休んでいた場所にハブが大量発生していたとか、彼らは決して山の水を飲まない、なぜならねずみの菌に汚染されているからだ、とか死人に鞭打つような楽しい話をしてくれた。一週間以内に目の白いところが黄色くなって、高熱が続いたら間違いなく西表病だから病院にいってね、とアドバイスを頂いた。痩せ我慢して飲まなかった相方は手をたたいて喜んでる。
ぐったりして朝出た宿に突然の凱旋帰宿。心配性の宿のおばはんはあまりの早いお帰りに驚いてた。
その日は外に出る気力は無く、宿でちょっと豪華な晩御飯を食べた。今日は宿の米蔵を食い尽くすと意気込み、山盛りご飯を3杯ずつ平らげ、連絡係の友人に無事の帰還を伝え、そのまま爆睡。夜中3回ほど足がつって目が覚めた。徐々にやり遂げた充実感がこみ上げてくる。生きて帰れてよかった。本気で死ぬチャンスが何度かあった。崩れてどろどろになった崖伝いに歩いている途中、2度ほど足を滑らしロープにしがみついて20kgのリュックと格闘したこともあった。毎年両親が探しに来る彼は、あの崖の下にいたのかもしれない。
西表島編4
予定通り朝5時に起床。下戸の俺はビール一缶でぐっすりよく眠れた。五時半に真っ暗な中出発、一時間かけて大富登山道を目指す。真っ暗なのでヘッドライトで地図を照らしながら、一度道を間違えながら、道の真ん中をのそのそ歩く亀をふんずけそうになりながら、なんとか登山道に到着。持参した弁当とコーヒーで朝食。朝日が顔を出し、俺達の出発を激励するような真っ赤な朝日を拝みながらカツ丼を食べた。今日は晴れそうだ。美しい朝が、不安な俺達のテンションを一気に上げてくれる。朝7時、登山道から元気よく出発した。
長い長い道のり、約10時間歩き続けた。道は険しく、台風のせいで登山道は崩れ、目印はなくなり、進むべき道が分かりにくい。2時間ごとに休憩をとり、眺めのよい展望台の景色に元気付けられつつ慎重に進む。休憩食で一番役に立ったのは、広島から持参したプロテインと沖縄黒砂糖。甘いものは元気がでる。やがて持ってきた水は底をつき、我慢できなくなった俺は滝の水をナイロン袋に受け、端を切り取りそこからペットボトルにためて飲む。相方は頑として飲まなかったが、強がって20kgの荷物を背負っていた俺は相当疲労していた。
少しずつ体力を奪われ、残り後7~8kmのところで遂に俺がダウン。最終の便が出る16:30にとてもじゃないが間に合わす気力がなかった。本気で山中ビパークを決意した俺は、「頼む、俺を見捨ててお前だけでも船に乗ってくれ」と弱音を吐いてしまった。ちょうど通りかかった二人組みのおっちゃんトレッカーが「後2時間程だよ」との情報をくれた。彼らはこの島の自然に惚れ移住してきたおっちゃんとその親戚。ちっちゃいリュックのみの軽装で、マラソンみたいなペースで歩いてる。彼らは腰を下ろすことなく話し終えるとさっさと追い抜いて行ってしまった。彼らを見送りながら、実は体力馬鹿な相方が「俺が重いほうの荷物持つからいこうや」ともう乗りのり。しかたなく重い重い体を引き起こし、荷物を軽いほうに変えてもらい、再びのろのろと歩き出す。そのとき14時前、なんとか間に合うかも。
甘かった。2時間とはこの登山道になれた超人二人のものさしで、俺らにはかなりのハイペース。まだまだ元気な相方の背中を追いかけ、やけくそになって歩き続けた。トレッキングハイ状態で、意識が朦朧としてきて、休まず前を突き進む相方の背中を睨みつけつつ「追いついたら、こいつを刺し殺そう。そしたら休める」と危険なことで頭が一杯だったのを覚えている。後で聞いたが、友人は殺人者級の形相で追ってくる俺の顔が恐くて必死で逃げていたそうだ。
そんなこなで最終便の出る30分前に無事到着。最後の見せ場なんたらの滝などゆっくり見る余裕など無く、船着場へまっしぐらに歩ききった。
死ぬかと思った。
Subscribe to:
Posts (Atom)